◆ため息(ためいき)は、ストレスを感じた時などに大きく息を吐く行為。


◆ため息(ためいき)は、ストレスを感じた時などに大きく息を吐く行為。
 
◆ため息つくと「幸せが逃げる」? 実は体にいいんです|ヘルスUP|NIKKEI ...
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88553290W5A620C1000000
ため息つくと「幸せが逃げる」?
実は体にいいんです 緊張ほぐし、自律神経のバランスを調整.
 2015/7/1.
 カラダにいいこと、毎日プラス. 聞きたかったけど、聞けなかった。
 知ってるようで、知らなかった。
 聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。
 日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。
 酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。
 人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。
 だれが言い出したのかは知らないが、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉がある。
 確かに、ため息を吐く姿って、いかにも疲れた感じでつらそうだ。
 「はぁ~」と息が漏れる音を耳にするだけで気がめいってしまうこともある。
 だから一般的には、ため息にマイナスのイメージを抱いている人が多いだろう。
 だが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものだという。
 「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのだ。.
  
 ■息を長く吐くと自律神経のバランスが整う
 
◆ため息をつく人の心理と特徴つ・原因2つ|ため息を止める改善策
https://mayonez.jp/topic/4141
みなさんは普段ついついため息をついてしまってはいませんか。
また、周りにもそのような人はいませんか。
ついため息をついてしまうのには、理由もあれば原因もあります。
ここではそれらを紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.ため息をつく人
2.ため息をつく人の効果
3.ため息と向き合おう
4.上司・同僚がうざい、職場になじめない。
 
◆「ため息」は体にいい? 悪い?:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/111700008/061500073/
2016年6月16日(木)
聞きたかったけど、聞けなかった…。
知ってるようで、知らなかった…。
日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。
酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。
人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。
だれが言い出したのかは知らないが、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉がある。
だが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものだという。
「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのだ。
 
◆ため息ばかりついてるって?それ割と心がヤバいかも
https://matome.naver.jp/odai/2140603441595184901
最近気づくとため息ばかりついてるので、なんか心理的傾向でもあるのかと調べてみました。
鬱っぽい症状だろうとは思っていましたが、放置するとちょっと怖そうなので対策なんかと併せてまとめてみました。
 更新日: 2014年07月24日
 
◆炭酸が抜けることを「きがぬける」と言うが、福井県の嶺南地方では「けがぬける」と言うらしい。
じっさいにそれが使用されているポスターや絵日記、もしくは明記されている文献はないか。
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20180223/Honnest_f89262m10.html
回答 (Answer). 当センター職員の中にも使うという者が数人いたが、明記されている文献の類は見つからなかった。
備考 (Notes) ある番組からの問い合わせでした。あまり一般的な言葉ではないので、文献には出てこないのかもしれません。
 
◆気の抜ける女であることは大事だけど、気の抜けた女にはならないこと by  小原綾子
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20180223/Honnest_f89262m10.html
2018/02/23
各世代、あらゆる女性たちの恋愛・結婚模様を観察し続けて、もうかれこれ10年以上になる。
そのおかげもあってか、結婚適齢期と言われるギリギリの年齢までに、これまで二回も結婚できました。笑
特に幸せな結婚をしている(ように見える)女性たちと、結婚願望はあるのに、結婚相手どころか、彼氏すら数年に一度程度しか作らない(作れない?)女性たちの違いって一体なんだろう?‥という視点で女性たちをフラットに見渡していたら、あまりにもシンプルだけど当たり前の法則に気付いてしまったのでした。

「彼氏がほしい」「結婚したい」と素直に口にしている女性ほど、特に年齢を追うごとに身綺麗であることが非常に多い。
それどころか美意識やライフスタイルに関するステージ意識もとても高くて、バランスの良い食事や
サプリ・定期的な運動・スキルアップのための習い事・おしゃれな女友達との情報交換などに抜かりない。
性格だってその辺でしょっちゅう鬼ババア化している、わたしのようなキレやすい主婦よりも穏やかで
優しい女性ばかりのようにも思う。

でも、でも、でも、でも、です。
そんな美しくも麗しく、健やかな彼女たちに、ついていけない男性ってとっても多いのです。
 
◆きが抜ぬける
1.心の緊張や意欲がなくなって、ぼんやりする。
2.炭酸飲料に含まれるガスが少なくなり、風味がなくなる。
関連語
・気を抜く、気抜け
 
◆【気が抜ける】の意味と使い方の例文(慣用句) | ことわざ・慣用句の百科事典
https://proverb-encyclopedia.com/kiganukeru/
2017/06/18
【慣用句】
気が抜ける

【読み方】
きがぬける

【意味】
物事が中断したり緊張をなくすようなことが起きたりして、張り合いがなくなること。

【類義語】
拍子抜けする
 
「気が抜ける」の使い方

健太
この前の台風すごかったね。僕の家の庭の木が暴風で吹き飛ばされそうだったよ。

ともこ
健太君は、ずっとそれを見てたの?あの台風で学校が休みになって、気が抜けてしまったわ。

健太
えっ、気が抜けたって?学校が休みになったんだから、大喜びしなくちゃ!

ともこ
だって、あんなに一生懸命勉強したのに、学校が休みになったから試験もなくなっちゃったでしょ。本当に気が抜けるわ。
 
◆気が抜ける
1 気持ちの張りがなくなる。「試験が終わって―・ける」
2 飲み物などの風味がなくなる。「―・けたビール」
 
◆気が抜・ける
①張り合いがなくなる。拍子抜けする。また,魂が抜ける。
②飲み物などの風味がなくなる。 「ビールの-・ける」
» 気
「気が抜ける」に関するほかの成句
気を付ける  気は心  気が抜ける  気が知れない  気を悪くする  気に留める  気が大きい  気に食わない  気が早い  気が減る  気が重い  気が合う  気が利く  気を遣う  気がある  気が若い  気が長い  気が詰まる  気を許す  気がいい  気は世を蓋う  気が晴れる  気が付く  気の所為  気が進まない  気を利かせる  気を回す  気を砕く  気が散る  気を良くする  気が乗る  気が引ける  気が急く  気を配る  気に掛ける  気を揉む  気に病む  気が気でない  気を失う  気が腐る  気を入れる  気が咎める  気が回る  気が尽きる  気もそぞろ  気が張る  気を紛らす  気が多い  気を吐く  気を張る  気が向く  気が小さい  気が済む  気の無い  気が無い  気が遠くなる  気を尽くす  気を落とす  気が立つ  気を抜く  気が置けない  気が勝つ  気がそがれる  気が揉める  気を取られる  気に入る  気にする  気に掛かる  気に障る  気の病  気がする  気を吞まれる  気を付け  気になる  気を引く  気が差す  気を兼ねる  気が紛れる  気を持たせる  気を取り直す  気が触れる  気が短い
 
◆第23回 「気(き)」だけじゃなく「カ」「ケ」「リ」も“抜ける”? | web日本語
http://www.web-nihongo.com/k_hougen/kh_p023/
2011/04/22
 「気(き)が抜けた」、と言ってもコラムの更新の間隔が開いてやる気がなくなったというわけではない。ビールやコーラの炭酸が抜けた状態を「気の抜けたビール」などと表現することがある。当然のごとく「気=炭酸」のことで、「気」は「気体」の意味だと思い込んでいた。ところが、国語辞典を引くと、「気」には、「そのもの特有の味わい、かおり」という意味があるではないか。今回の一枚:クリックすると大きくなります『日本国語大辞典』によれば、鎌倉時代から用例が見られ、「花の香り」を表現するときによく使われたようである。近代になって「気の抜けたコーヒー」のような使われ方をするようだが、いまでは、炭酸飲料に限定された言い回しとなっている。

 同じ「気」という表記を「ケ」と読んで、「味、匂い」を意味する用法があるが、それはさらに古く、平安時代末までさかのぼるという。現代では「気(け)」を単独で使うことはないが、「塩気が足りない」などと言うように、複合語の一部として生き続けている。

 そうなれば福井の「ケがぬける」も古い用法が残っているのだと合点がいく。決して炭酸飲料に“毛”が生えているわけではないのである。

 そもそもビールやコーラの炭酸が弱まるということは、本来の味わいが無くなることに等しいということだろう。

 静岡やその周辺地域で使われる「カがぬける」も同じ発想による表現と言えよう。「カ」は「ケ(気)」の変化形とも考えられるが、「香り」の「カ」とも言えそうだ。わさびや辛子の辛味が弱くなって風味が損なわれた状態に対しても使うようだ。

 先日、山形の庄内地方で耳にした表現が、「このビール、りぬげだ」。「り」が味や香りを意味しているようだが語源は定かではない。もしかしたら、東北地方には、「はたらき、効用」を意味する漢語の「利(り)」が方言として使われている地域があるので、「り抜け」が「炭酸のはたらきが弱まった」という意味で用いられるようになった可能性も考えられる。

 青森では「いんか抜けた」と言う。「いんか」は、「ものを飲み下す」ことを表す「えんか(嚥下)」の変化形で、「炭酸が弱まるとスッと呑み込める」という語源説もある。全くの偶然だが、微炭酸の「インカ・コーラ(INCA KOLA)」なる代物がある。ペルーで発売された黄色のコーラで、アメリカではゴールデンコーラの名称で人気があるらしい。

 ショッピングのついでに雑貨屋をのぞいていたら、「炭酸抜けま栓」というグッズを発見した。栓の上に付いている小さなポンプで加圧する仕組みだが、効果はどんなものだろうか。
 
◆猫がため息をした時の4つの気持ち - ねこちゃんホンポ
https://nekochan.jp/cat/article/3088
2018/05/11
愛猫がため息をついていると「何か不満があるの?」「ストレス?」と心配になってしまう人も多いようです。人間でいう「ため息」とは、どこか疲れた時や機嫌が悪い時などのネガティブなイメージが強い行動ですが、猫にとってはどんな意味があるのでしょうか。猫がため息をした時の気持ちについてまとめました♪
目次
・猫がため息をする理由
・ため息をする猫達の動画
・まとめ
 
◆何もやる気が起きない時に見直したい21の対処法|無気力に過ごす眠い休日からの脱出
https://biz-shinri.com/dont-feel-like-doing-anything-7995
2016/11/22
「やる気が出ない」「最近やたら眠い」「仕事のない休日も無気力」、やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、こんな状態は辛いですよね。

こころの専門家として起業している私は、仕事をしている方はもちろん、主婦や無職のお客さまのやる気を引き出して、行動につなげてきました。そのときに実践してもらった、やる気が出るための対処法を今回お伝えします。

紹介する対処法は、どれも数百名のクライアントとセッションを重ねる中で絞られた、実践的なものばかり。
21の対処法から自分に合ったものを実践することで、頭の中でゴチャゴチャしていたことが整理されて気持ちが軽くなったり、「明日も頑張ろうかな」と前向きな気分になれたりすると思います。

すぐにできるものから、少しやる気が出てきてから取り組むと効果を発揮するものまで幅広く紹介しますので、あなたのできることからはじめてみてください。
 
◆息 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/
息(いき、breath)とは、
・口や鼻から はいたりすったりする空気のこと。特に はく空気(=呼気)のほうを指す[1]。はく息を呼気と言い、吸う息を吸気と言う。
・呼吸作用。→呼吸を参照のこと。
・(音声学)声帯の振動を伴わない呼気。
・(複数の人がひとつのことを行う場合の)調子。リズム。「息が合う」などと使う。
・芸道の深い要領。
 
・はくあるいは吸う 空気
息とは口や鼻からはく空気のことであり、また吸う空気も指す。
水泳のクロール、平泳ぎ、バタフライなどでは、息継ぎのしかたやタイミングは重要で記録に響いてくる。水泳では水面上に口を出していられる短い時間のうちに息を吸わなければならないので、吸う前段階として意識的に水中で息を充分に吐いておく(吐ききっておく)ことが重要である、と水泳の解説書などには書かれている。
身体を速く動かしすぎて呼吸がそれに追いつかず乱れることなどを息切れと言う。
声楽や管楽器演奏などでは、基本的に息をはきつつ音を出すが、息を吸う(息継ぎ、ブレス)のタイミングは重要で、これは楽譜にあらかじめ表記されていることがあり、また、表記されていない場合、各演奏者がフレーズとの兼ね合いや自分の肺活量も考慮しつつ息継ぎの記号を楽譜に記入することもある。
失望した時や緊張が解けた時などにする長い息(深い息)をため息(溜め息)と言う。
最近の日本人は、物質的な恍惚を求めるあまりに、息を疎かにしてしまっている、と五木寛之玄侑宗久は言う[2]。 たった一回の息が、全身のすみずみまで運搬されている。時には、息に意識を向け、息を調え、吸った息を活かせば、心身の調子を整えて健康的に過ごすこともでき、さらには生活まで改善可能だという
 
過呼吸とは?|過呼吸の正しい対処法 | フミナーズ
https://fuminners.jp/newsranking/6770/
過呼吸とは?|過呼吸の正しい対処法
呼吸法
呼吸
寝る前にやること
過呼吸とは、呼吸が浅く、速くなり、息苦しくなる状態。うまく呼吸ができず、「窒息してしまう…!」とパニックになり、さらに苦しくなってしまうこともあります。
 
自分が過呼吸になってパニックにならないよう、また周りの人が過呼吸になった時に正しい対処ができるよう、原因や症状、対処法を知っておきましょう。
目次
過呼吸とは?
過呼吸とは、「息を吸いすぎて、息を吐きすぎている」状態のこと言います。
平常時と比べて浅く、速い呼吸を繰り返すことで、血液中の二酸化炭素が大量に排出され、血中酸素が多くなり、同時に血液がアルカリ性になることで息苦しさを感じるようになります。重度の場合、しびれやけいれん、意識混濁(こんだく)といった症状が出ることもあります。
過呼吸の症状
過呼吸になると、血管の一部が収縮することで血液の量が減り、全身に酸素が行き渡りづらい状態になります。そのため、息苦しさだけでなく、以下のような症状が現れます。
過呼吸の原因
過呼吸になりやすい人の特徴
過呼吸の対処法
過呼吸の予防法
過呼吸パニック障害の違い
 
◆「炭酸はキャップの隙間から抜けるからペットボトルを逆さまにすると抜け ...
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/21/news125.html
2017年07月21日
“ペットボトルのキャップは完全密封状態ではないため、逆さまに置いて保存することで気体部分は完全密封状態になり、
液体の中の二酸化炭素が気体になる量を抑えられる”
……そんな情報がTwitterで拡散されていますが、果たして本当なのでしょうか?
飲料メーカーのキリンに聞いてみました。
 結論から言うと、キャップの隙間から炭酸が抜けるということはなく、ボトルを逆さまにすることで炭酸が抜けにくくなるということもないようです。

 キリン広報によると、キャップをしっかり締めていれば気密性は保たれることになり、ボトルの上下の向きで炭酸の抜ける量に変化が出たというデータはないとのこと。ただし、ペットボトルの素材であるPET(ポリエチレンテレフタレート)にはガスをわずかに通す性質があるため、どちらにせよ長期間放置すれば徐々に炭酸は抜けてしまうそうです。なお、開栓前のボトルには炭酸が抜けにくいよう高圧力のガスが入っていますが、開けるとそれが一気に抜けてしまうため、ボトル内の圧力は低くなります。開栓後に炭酸が抜けやすくなるのは、開ける前に比べてボトル内の圧力が下がるためだったんですね。

 ちなみに二酸化炭素は冷えた状態のほうが液体に溶けやすく、高温になると抜けやすくなることでも知られています。シュワシュワのまま飲むためには上下の向きで悩むよりも、とりあえず冷蔵庫に入れて早めに飲んでしまうのが吉です。
 
◆【慣用句】 気が重い. 【読み方】 きがおもい. 【意味】 よくない結果が予想されたり、負担に感じることがあって、気持ちが沈むこと。 ... ため息ばかりついてどうしたの? ... 【気が利きすぎて間が抜ける
 
◆NYのため息
http://tmrfarm.sakura.ne.jp/wordpress/?page_id=7866
ちょっとした勘違いというか無知さから手にしたジャズのレコード。
「なんだかよく分からない」けど何回か聴けば
「なにか分かるかも知れない」。
ジャズに詳しそうな先輩にいろいろ聞いてみると、嬉しそうにいろいろ教えてくれて宝物のような自分のレコードを気前よく貸してくれた。それを片っ端からカセットに録音してまた何回も聴く。 聴いているうちに不思議なリズムにハマっていくわけです。

しばらくは、サックスが入っているものとかピアノトリオとかばかりで「歌物」は無かった。勿論歌詞が英語で分からないと言う理由の1つでもあった。

ある日、今は廃刊になってしまったジャズ専門誌「Swing Journal」を立ち読みしていると「名盤特集」と言う記事の中にこのレコードを発見。
「ニューヨークのため息 ヘレン・メリル
なんじゃそりゃ? ため息??
例えば日本なら 青江三奈 好きでした。小学校の頃ですがなにか・・・?
森進一も好きでした。この2人は声が似てるから兄妹だと信じてた。小学校の頃。
ツンと抜ける三橋美智也の声も好きでした。この人の声を聴いたせいで、小学校の卒業文集の将来の夢欄に「歌手」と書いたのです。
中学校時代は八神純子にヤラレてました。この人の声はどこまで上がっていくんだろう?と楽しみにベストテン観てた。

そして高一の終わり頃ヘレン・メリルの声に出会ったのです。 いざ聴いても「ニューヨークのため息」ってなんだか分からなかったけど、すごーい声に出会った気がした訳です。

ちょっと肌寒い明るくなりかけた朝、
7階の部屋から見下ろす霧にかすむニューヨークの街並み

・・・みたいな感じがしたのです。行った事ないけど(笑)
 
◆病は“気”から~誰でも感じている身近な“気”~ | 鍼灸のことなら「東洋医学はりQ」
http://hariq.co.jp/bg/special/special-31/
今回は“気”についてお話ししたいと思います。

東洋医学を語るには、避けては通れない“気”の話です。
本当ならば、いの一番にお話しすべきでしたが、気は見えないものであり、その説明は何しろ難しく、一歩間違えると胡散臭く、怪しいものと受け取られてしまうため先延ばしにしていました...スミマセン...(~д~;)

ずっと気にしていたけど、気が重く気後れしていた“気”の話を、その気になったぱんだ先生が勇気を持って、本気で取り組み、一気呵成にお伝えします!

“気”のつく言葉
私たちは日常生活の中で“気”という言葉を、思いのほかよく使っています。
「気が散る」、「気が向く」、「気が抜ける」、「気を使う」、「気が合う」、「気が利く」、「気のせい」、「気を落とす」、「気を許す」、「気を失う」、「気が多い」、「気を引く」、「気まま」、「気晴らし」、「気兼ね」、「気合」、「気力」、「気絶」、「気分」、「気配」、「元気」、「根気」、「人気」、「気質」、「雰囲気」etc.
思いつくままにあげてみましたが、ちょっと考えただけで、こんなに出てきました。
 
◆気 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97
気(き、KI、Qi)とは、中国思想や道教中医学漢方医学)などの用語の一つ。
一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。
しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。 宇宙生成論や存在論でも論じられた。
字解・語源
 ウィクショナリーに気の項目があります。
正字は「氣」(異体字「炁」)。日本での略字は「気」、簡体字では「气」となる。

説文解字では「氣」は「饋客芻米也、從米气聲。」とし、段玉裁注では「气氣古今字。自以氣爲雲气字、乃又作餼爲廩氣字矣。气本雲气、引伸爲凡气之偁。」という。雲気の意であった气が本字で、芻米の意の「氣」が音通でつかわれるようになった、その他の意味は雲気の意味からの派生であるというのである。

また、同様に説文では「气」は「雲气也、象形。」とある。しかし、雲気の意義から気息の意義が引き出されるというのはやや解しがたい。また「氣」は「愾」であり、「氣息」の義であるという古字書もあるため、少なくとも気息の意義も本来の意義であったとみなすべきであると思われる。
 
◆気とは ~「気」を高めることによりすべての物事は好転する~| 日本道観
http://www.nihondokan.co.jp/spcont/kitoha.html
『気』を高めることにより
    すべての物事は
      好転する
  ~ 人生をより元気に楽しく成功に導くために ~
私たちは「気」があるから生きている
古代より中国では「気」とは
自然界に存在するすべての物質の最も基本的な構成単位であり、
エネルギーの元であると考えられてきました。 
そしてすべての出来事や変化は
気が動き流動することによって現れる現象としてとらえられたのです。
つまりこの地球上、
そして宇宙に存在するあらゆる物質、生命体などは、
すべて気によって存在し、変化し、成長していると考えられます。 
そして「気」が無くなったら
 その物質や生命体は存在できなくなり消滅することになるのです。
私達人間も宇宙から見れば本当に小さな存在ですが、
その存在が可能になっているのも「気」の作用であると考えられます。
つまり私達に「気」があるから生きているといえるのです。
では私達の人生をより元気に楽しく成功に導くには何が必要なのでしょうか?
 
◆気
画数:(6)
音キ・ケ
訓外いき
旧字
1/準1級

画数(10)
意味
①くうき。すいじょうき。「気化」「気体」「大気」
②天地間に生じる自然現象。また、一年を二四に分けた一期間。「気候」「気象」「磁気」
③いき。呼吸。「気管」「気息」「呼気」
④ようす。けはい。おもむき。「気運」「気品」「景気」
⑤におい。「香気」「臭気」
⑥心のはたらき。意識。性質。「気力」「気分」「短気」

下つき
意気(イキ)・陰気(インキ)・英気(エイキ)・鋭気(エイキ)・堅気(かたギ)・活気(カッキ)・換気(カンキ)・鬼気(キキ)・吸気(キュウキ)・狂気(キョウキ)・景気(ケイキ)・血気(ケッキ)・香気(コウキ)・呼気(コキ)・語気(ゴキ)・根気(コンキ)・才気(サイキ)・殺気(サッキ)・士気(シキ)・磁気(ジキ)・湿気(シッキ)・(シッケ)・臭気(シュウキ)・蒸気(ジョウキ)・正気(ショウキ)・(セイキ)・生気(セイキ)・大気(タイキ)・短気(タンキ)・通気(ツウキ)・電気(デンキ)・人気(ニンキ)・(ひとケ)・熱気(ネッキ)・覇気(ハキ)・勇気(ユウキ)・陽気(ヨウキ)・和気(ワキ)・悪気(わるギ)
 
◆き【気】qi
1 生命・意識・心などの状態や働き。
ア.息。呼吸。「気が詰まりそうな部屋」
イ.意識。「気を失う」
ウ.物事に反応する心の働き。「気を静める」
エ.精神の傾向。気質。「気が強い」
オ.精神の盛り上がり。気勢。「復興の気がみなぎる」
カ.気分。気持ち。「気が楽だ」「気が乗らない」
キ.あれこれ考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも気になる」
ク.物事にひきつけられたり、人を恋い慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に気がある」
ケ.何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする気だ」「やる気がある」
2 天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の気」
3 あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱(いんうつ)な気が漂う」
4 ある物がもっている特有の香りや風味。「気の抜けたビール」
5 昔、中国で1年を24分した一つの、15日間。さらに3分した一つを候といい、気は3候からなる。節気。