◆【映画】 重戦車総攻撃  現代は(若き兵士たち)


◆【映画】 重戦車総攻撃  現代は(若き兵士たち)
https://youtu.be/ekUQ5lc2pKE
バイキング兄
2018/04/06 に公開
なつかしい♪ 『地獄の戦線』と一緒撮りしてる映画ですね。
 
非常に地味だが、当時の体験、経験がかなり詰まっている映画と見た。戦場での目立たない事はこのような大ヒットしない映画にかなり詰められていると自身は考えている。
 
当時大量に排出された低予算戦争映画ですよね。今の目で見ても単純明快で楽しめる娯楽作品です。
色々現実とそぐわない場面(例えば対人地雷がレーションの缶詰程度の重量で爆発する等々他にもありますが)も
多くアメリカ流楽観主義的な所もありますが反面そのせいで気楽に観られて良い作品です。
 

フランツシャル
軍曹が副官にあれこれ忠告、指示、命令する場面が印象に残ってますね。
オーバーキルすると、「そんなに撃っちゃいかん!」と叱り、その後、気持ちの切り替えが困難な事を諭す場面が、
PTSDを脚本家は伝えたかったのではないでしょうか?
後になってイーストウッドがアメリカンスナイパーでそれとなく伝える事になりましたが、イーストウッド自身、
ケーリーグラントと知り合って、PTSDに苦しんでいるのを知って、そういう題材の映画を撮って世間に知らせたい、
という気持ちがあったそうです。
 
◆重戦車
大口径の火砲を搭載した、通常40トン以上の戦車。旧日本陸軍では、重量がおよそ25トン以上の大型戦車。
 
◆戦車は通常,
総重量,
火砲の大きさで軽戦車(重量15〜20t,75〜85mm口径の火砲),
中戦車(30〜40t,90〜110mm砲),
重戦車(50t以上,120mm砲以上)に分ける。
また用法の上からは,厚い装甲と高初速の火砲をもつ戦闘戦車,高初速大口径砲により遠距離射撃を行う攻撃戦車,
戦車砲をもつ高速力の駆逐戦車などに分化している。
機関はディーゼルで700〜1500馬力,最高時速70km程度,
新型の戦車ではシュノーケル(潜水艦給排気装置)による潜水渡河,
放射能下での密閉戦闘,電子機器装備による正確・迅速な射撃などが可能であり,主兵装もミサイル化の傾向にある。
 
◆重戦車総攻撃 - 映画情報
製作国:アメリカ / 上映時間・制作年  94分/1966年
解説
戦争スペクタクル・アクション。
【解説/みどころ】
第二次世界大戦下のヨーロッパ戦線。次々と戦場に送られてくる新兵たち。
未熟な彼らを指揮するクーリー軍曹は絶体絶命の危機を乗り越え、部下たちを一人前の兵士へと育てあげるのだった。
『コンバット』で鳴らしたジョン・ペイサーの軽妙洒脱な演出で見せる鬼上官と新米兵士たちの実戦物語!
『地球最後の男』などでSF作家として絶大な人気を誇ったマシスンがその暖かい視線を...
監督は、TV映画『コンバット』を数多く手掛けたジョン・ペイザー。
原題は「The Young Warriors」(若き兵士たち)という、原題そのまんまの内容で、戦車どころか総攻撃もなし!
脚本
リチャード・マシスン
出演者
ジェームズ・ドルーリー
スティーヴ・カールソン
ジョナサン・デイリー
ロバート・パイン
マイケル・スタンウッド
ジェフ・スコット
ジョニー・アディン
ハンク・ジョーンズ
ノーマン・フェル
 
◆伍長 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/伍長
伍長(ごちょう)は一般に軍隊の階級の一つである。伍は文字の作りのとおり5人という意味で、
古代の中国の軍隊が5人を最小単位として編成したことにもとづく。
旧陸軍の下士官の最下位。軍曹の下。
概説
歴史上の伍長や日本の伍長、伍長に相当するとされる英語のcorporalに相当する外国の階級については下記の通りである。
 
地方制度の伍長
伍は五人単位の組織全般に用いられ、古代中国の周の時代には地方支配の末端の役職に伍長があった。 
五人組の頭、五人一組の隣組の長として、この語が用いられた。

明治時代初めの仙台藩では、江戸時代の五人組を引きつぐものとして、伍中という単位を設け、伍長を任命して統括させた。
(詳しくは伍長 (仙台藩宮城県)を参照)
Corporal
英語の corporal(コーポラル)は通常最下級の下士官に充てられる訳語である。
ラテン語で胴体を意味する「corpo」が語源である。corporal に相当する階級が、
兵長・上等兵その他の兵に分類される国もある。
 
◆軍曹 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/軍曹
近代陸軍における軍曹[編集]. 概要[編集]. 軍隊の階級はその軍・時代によっていろいろな名称が存在するが、「卒伍のうち優秀なものを曹という名称で登用し兵のまとめ役とする」階級が存在し、序列として尉官の下になる点はおおむね同じである。 戦前の日本では(アメリカ軍では現在も)立場上、兵の教練役や分隊長を務めたり叱咤激励し、部隊の士気と秩序維持を担っていたため「鬼」と畏敬・揶揄されることもあった。また新米将校の補佐役としての役割も大きく、アメリカ軍などでも作戦会議における古参の軍曹の意見は ...
 
◆軍曹(ぐんそう)は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%9B%B9
平安時代律令制における鎮守府の三等官。将軍、軍監の下に属し、定員2名であった。官位相当は従八位上
大日本帝国陸軍下士官の階級の一つ。陸海空各自衛隊では、2等陸曹、2等海曹(旧海軍の呼称では一等兵曹)、
2等空曹(2曹)に相当。
近代陸軍(陸軍航空隊を含む)の中級から下級程度の下士官の階級の訳語。アメリカ陸軍のsergeant など。
主に2. - 3.になぞらえて、自他に厳しく接する叩き上げ型の人物を指した呼称。「鬼軍曹」と呼ぶこともある。
 
アメリカ陸軍の場合、
一等軍曹: Sergeant First Class
二等軍曹: Staff Sergeant
三等軍曹: Sergeant
が日本語では一般に「軍曹」又は「○○軍曹」と訳される。
アメリカ陸軍においては、三等軍曹〜二等軍曹が小隊隷下の分隊長、
一等軍曹が小隊長たる尉官の補佐役(小隊付軍曹)として運用される。
 「シェブロン」(矢羽)と呼ばれる<<<マークが軍曹の階級章であり、
 二等、一等と階級が上がる度に「 ) 」(ロッカー。揺り子)が下に1つずつ増え、<<<)))が曹長の階級章である。
 上級曹長や先任上級曹長になると最下段の矢羽と最上段の揺り子の間にダイヤモンドなどのマークが追加される。
 ちなみに<<は軍曹の下位の下士官の伍長、<は更にその下の兵長(上等兵ではない)となる。
 
イギリスの王室騎兵隊
イギリスの王室騎兵隊には、「軍曹」(Sergeant)の階級が置かれていない。
これは、「軍曹」(Sergeant)という語が「召使い」(Serjeant)に由来するためである。
(詳細はブルーズ・アンド・ロイヤルズ参照)。
 
下士官 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/下士官
下士官(かしかん、英語: Non-commissioned officer, Petty officer)は、軍隊の階級区分の一つ。
士官(将校)の下、兵(兵卒)の上に位置する。多くの場合、兵からの昇進者であり、士官との間に入って兵を統率する。
士官学校を含めて高等教育を受けていない者が職業軍人となる場合は下士官となることがほとんどで、
さらに士官に昇進することは少ない。
 
◆士官 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/士官
士官(しかん、commissioned officer)は、各国軍隊などの組織の士官学校などにおいて、
用兵などの初級士官教育を受けた軍人で、階級が少尉以上の武官を呼ぶ。将校ともいう。
なお、1868年の「officer」の日本語訳は「士官」であったが、1887年ごろから「将校」に変わった。下士官の上となる。
自衛隊では、3尉(3等陸尉3等海尉3等空尉)以上の幹部自衛官がこれに相当する。
また、船舶用語として士官を用いる場合は、船長、機関長、航海士などの高級船員に対しても使われる。
 
◆アニメ・マンガ作品で覚える軍隊の階級(大将・中佐・少尉など) - Naverまとめ
https://matome.naver.jp/odai/2144455698273270401
■元帥 階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級。 ...
■ 大将(幕僚長等) *括弧内は自衛隊における名称。 ...
■中将(幕僚長等を除く将) 陸軍では師団長、軍団長、軍司令官、海軍では艦隊司令官といった規模の部隊を指揮する任務に充てられる。 ...
■少将(将補) ...
■大佐(1佐)

■元帥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%B8%A5
元帥(げんすい、英: Marshal(陸軍、空軍)、Admiral of the fleet他(海軍))
軍隊における階級、又は称号。元帥号とも。
階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級であり、
称号を示す場合には大将または上級大将の階級を持つ者の中から選ばれることが一般的である。
広義の元帥には「大元帥・元帥・将帥・次帥・副元帥・代帥」などが区分されることもある。
陸海空軍で呼称の異なる元帥を総称しFive-star rankと呼ぶこともある。
 
語源
漢字文化圏における「元帥」の語の語源は『春秋左氏伝』での僖公27年(紀元前633年)冬の晋の郤縠の言葉とされる。
隋末、唐朝の始祖となる李淵が右元帥と左元帥を設けた。
英仏語における「Marshal、マレショー/マーシャル」(陸軍元帥)の語源はフランク王国の指揮官の職名、
国王の厩舎を預かる役人、転じて戦争時における国王の補佐役[1]に由来するという。
 
各国の元帥
各国の元帥は次の項目を参照。
アメリカ合衆国の元帥
イギリスの元帥
イタリアの元帥
中華人民共和国の元帥
ドイツの元帥
日本(大日本帝国陸海軍)の元帥
フランスの元帥
階級でなく栄典に相当
ポーランドの元帥
ユーゴスラビアの元帥
ロシア連邦の元帥
ソビエト連邦ソ連邦元帥(陸軍)・ソ連邦元帥(海軍)・海軍元帥 
 
階級を示す場合には大将よりも更に上位で軍隊における最上級の階級。
現代においては、元帥以上の階級を設置している、あるいは設置しようとしている国や地域でも、
あくまで名誉職にとどまっているケースが大半である。
 
◆軍隊の階級 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A
軍隊の階級(ぐんたいのかいきゅう)は、軍隊における階級を一覧にしたものである。
軍隊の階級とは、軍事組織における上下関係と指揮系統の格付け制度である。
軍事組織において、階級の使用は全世界で行われている。例外としては、
後述するように社会主義国の軍隊において一時階級制度が廃止されることもあったが、後に復活している。
ヨーロッパ諸国の陸海軍においては、職名が階級化していったという歴史的経緯から、軍種によって階級名が大きく異なる。
旧日本軍の階級は、明治3年太政官布達第604号を以て兵部省に設けられた、
律令制下の四等官に倣った陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級を起源とする。
これらは明治6年太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級として引き続き用いられ、
西欧近代軍の階級を和訳する際にも当てはめられた。
旧日本陸海軍では、階級を上がることを進級といい、階級が下がることを降等という。
一方、自衛隊では昇任及び降任といい、予備自衛官等の階級が上がる場合昇進という。
 
現代の階級
ほとんどの現代の軍隊では階級を大きく3種類に区別している。
それらはジュネーヴ諸条約で、いくぶん曖昧な区分「士官」、「下士官」及び「兵」として区別されている。
 
以下に個別の詳細を示す。...
・士官 は、各国軍隊などの組織の士官学校などにおいて、用兵などの初級士官教育を受けた軍人で、
階級が少尉以上の武官を呼ぶ。将校ともいう。
なお、1868年の「officer」の日本語訳は「士官」であったが、1887年ごろから「将校」に変わった。下士官の上となる。
自衛隊では、3尉(3等陸尉3等海尉3等空尉)以上の幹部自衛官がこれに相当する。
また、船舶用語として士官を用いる場合は、船長、機関長、航海士などの高級船員に対しても使われる。
・将校(しょうこう、officer)とは、広義には少尉以上の軍人を意味する士官の類義語、狭義には軍隊において主に兵科に属し部隊指揮官としての任にある士官を指す。
・士官、ないし将校は、職権の保持によって、他の軍人から区別される。士官は指導者や指揮権保持者として訓練される。
この2つの語はほぼ同義であるが、厳密には異なる場合もある。詳細はそれぞれの記事参照。
士官・将校はさらに「将官」、「佐官」、「尉官」の3段階に分けられる。