◆もやいむすび(舫い結び)


◆もやい結び - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%84%E7%B5%90%E3%81%B3
もやい結び(舫い結び、もやいむすび、Bowline/Bowline knot)
ロープの端に大きさの変化しない輪をつくる結び方のひとつ。
使い勝手のよさや用途の多さから「結び目の王」(King of knots)と呼ばれることがある。
英語ではBowline(ボウリン)というが、Bowとは船首のことで、
古くは船の帆の縁を船首側に引っ張るために用いられていた。
もやい結びと本質的に同じ構造の一重継ぎは石器時代から魚網に使われていたとされるが、
もやい結びが初めて図示されたのは1794年に出版された船員向けの教本の中であるとされる。
 
結び方
すばやい結び方
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/Lightning_bowline_load.png/220px-Lightning_bowline_load.png
もやい結びは具体的には以下のようにしてつくることができる(下図も参照)。

まずロープに小さな輪(ループ)をつくる。
つくったループにロープの端(動端)を通す。
動端をロープの固定端側の下をくぐらせる。
最初のループに、動端をステップ2と逆方向に通す。
もやい結びはロープ自身を芯とみなしててこ結びを施していると解釈することもできる。
また、動端をループに通すときに上下を逆にするとラップ・ノットという別の結び目になる。

練習すれば片手で結ぶこともできる。
手首のひねりを利用してもやい結びを手際よく結ぶ方法は、セーラーズ・メソッドと呼ばれる。
ステップ1 
https://ja.wikipedia.org/wiki/もやい結び#/media/File:As_de_guia_1.jpg
ステップ2 
https://ja.wikipedia.org/wiki/もやい結び#/media/File:As_de_guia_2.jpg
ステップ3 
https://ja.wikipedia.org/wiki/もやい結び#/media/File:As_de_guia_3.jpg
ステップ4 
https://ja.wikipedia.org/wiki/もやい結び#/media/File:As_de_guia_4.jpg
 
◆もやい結び、基本のやり方と素早いやり方: 万象酔歩
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-a045.html
もやい結びは出来上がった輪が縮むことなく安定します。
ここでは、木に結ぶ感じで説明しましたが、もちろん単にロープの先に安定した輪を作ることも出来ます。
なお、 作業中にロープが締まる力がかからないよう(図では白いロープが引かれないよう) 注意してくださ。
仮にロープが引かれても作りかけの輪に指をはさまれないよう注意してください。
慣れてきたら.
慣れて、ロープの空間配置がしっかりイメージできるようになったら、
最初の輪っかを作る作業と輪っかにロープを下から通す作業を一気に行う方法がとれます。
 
◆キャンプで必須のロープワーク。「もやい結び」ちゃんとできますか?
https://www.bepal.net/know-how/ropework/30308
2017/04/04 - 日差しを和らげたり、小雨を防いだりと活躍するタープ。
タープとセットになっているロープは輪ができていて自在金具も付いていることが多いですが、
壊れたり無くしても困らないためにもロープワークは覚えておいて損はないです。
もちろんタープ以外にもいろいろ使えますしね。
 『もやい結び』の結び方.
まずは「輪を作る結び方」の基本『もやい結び』.
力が加わっても、輪の大きさは変わらない結び方です。
もやい結びは、”お話風”にして覚えると、子どもでも覚えやすい。
さあ、やってみましょう!
 
◆もやい結び 基礎編 By 株式会社ファーストポート - YouTube
https://youtu.be/ELZeMCOA0og
2012/10/08 - アップロード元: boat yatch FirstPort
株式会社ファーストポート
http://www.firstport.co.jp
https://www.facebook.com/firstportJAPAN
 
◆万力結び(南京結び)の解説  株式会社栄興運
https://youtu.be/ixW4fVRQXZU
福田健児
『ひもとロープの結び方.com』のウェブサイト
 『万力結び(南京結び)』というロープの結び方です。
https://ひもとロープの結び方.com ~動画でじっくり見れる!!~
(株)栄興運(さかえこううん) 田辺崇(べーやん)が詳しく解説しております。
 
◆中間者結び - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/中間者結び
中間者結び(ちゅうかんしゃむすび)
ロープの中ほどに固定した輪つくる結び方のひとつ。
ラインマンズ・ループ(Lineman's Loop)、
バタフライ・ループ(Butterfly loop)、
アルパイン・バタフライ・ノット(Alpine butterfly knot)
などともいう(これは結び目が蝶のような形をしていることによる)。
結び方
中間者結びは以下の手順で結ぶ(両端が固定されていても結べる)。
1.ロープを2つ折りにして曲がりの部分を360°ねじって屈曲部をつくる。
2.外側のループを動かし、根元の交点の下をくぐらせる。
3.そのまま内側にのループから外へ出す。
4.ロープを引っ張って結び目を締める。
このほか、ロープを手のひらに巻いて結ぶ方法や指に巻いた結ぶ方法もある。
結び方1
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a6/Alpine_butterfly_knot_diagram.png/100px-Alpine_butterfly_knot_diagram.png
結び方2
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/Alpine_butterfly_on_the_bight_howto.jpg/102px-Alpine_butterfly_on_the_bight_howto.jpg
 
◆中間者結び ミドルマン・ノット:ロープワークと釣り糸の結び方百科
http://ropework.livedoor.biz/archives/52108342.html
登山でよく使われる結び。
ロープを伸ばしたままで結ぶことが出来て、いくつも輪を作ることができる。
名前の由来
一本のロープで複数の人を結び合い、互いに安全を確保しあうことを、登山用語でアンザイレンといいます。
そのパーティの中間にいる人を結ぶときに使われたことから、この名がついたといわれています。
http://livedoor.blogimg.jp/ropeworks/imgs/9/5/957e4c59.jpg
まず、端側が元の下で交差する輪を作る。
http://livedoor.blogimg.jp/ropeworks/imgs/c/0/c0f4fcd1.jpg
次に、端側が元の上で交差する輪を、先ほどの輪に重ねる。
真ん中に小さな輪が出来ている。
http://livedoor.blogimg.jp/ropeworks/imgs/1/5/152c4039.jpg
黄色の丸印の部分を持って、真ん中の小さい輪(黄色の矢印)に通す。
http://livedoor.blogimg.jp/ropeworks/imgs/7/1/71d31dff.jpg
輪を引き締めて、完成。
http://livedoor.blogimg.jp/ropeworks/imgs/3/1/31e46670.jpg
 
◆もやい結び 基礎編 By 株式会社ファーストポート - YouTube
https://youtu.be/ELZeMCOA0og
2012/10/08 - アップロード元: boat yatch FirstPort
株式会社ファーストポート
http://www.firstport.co.jp
https://www.facebook.com/firstportJAPAN ...
 
◆一番簡単なもやい結び (Bowline knot)
https://youtu.be/aK_2iGQbpYo
macoto / 湯映別館
2016/07/25 に公開
今まで誰かに教えてきた中で最も簡単に覚えてくれた方法です。
関連動画
【わかれば超簡単】 もやい結び 完全マスター! 基本・応用・失敗例・強化もやい(Bowline Knot)
https://youtu.be/4lYBBCtL6r0
【前後左右裏表】 もやい結び 32 パターン Bowline knot 32 pattern
https://youtu.be/Y3RgkA8EEtE

■再生リスト■
ロープの結び方・コツ(基本・応用・失敗例など)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMkLj-2xjP8-lh_9fyqZqf9wPyu7D4WAa&disable_polymer=true
 
◆【もっと簡単!】 バタフライノットの覚え方 【ロープワーク】
https://youtu.be/Js-UY3KaqTc
macoto / 湯映別館
2016/05/10 に公開

一般的な覚え方はややこしいので、もっと覚えやすく間違えにくい方法を紹介します。

関連動画
【太さの違うロープを繋ぐ】 一重継ぎ(二重継ぎ)
https://youtu.be/39qtOH8LxUc
【ロープで強固な輪】 男結び・女結び・強化男結び・強化女結び
https://youtu.be/BRB37YuVTs8
【ロープ】 止め結び を 正しく繋ぐ
https://youtu.be/RcLgeCfWv3s
【わかれば超簡単】 もやい結び 完全理解! 基本・応用・失敗例・強化もやい
https://youtu.be/4lYBBCtL6r0
【ロープワーク】 間違いだらけの二重8の字結び
https://youtu.be/82WHjXGlBRU
【続】 間違いだらけの二重8の字結び (ロープワーク)
https://youtu.be/Qzu2N9BuFgo
 
◆現役潜水士が教える!☆ロープの結び方☆怪物結び
https://youtu.be/OyW9FCD3-lg
小さな怪物
2017/08/30 に公開

進歩がなければ怪物じゃない!
注:ロープワークは、結ぶ人間の少しの失敗で、大きな損害や事故が起きます。あくまでも自己責任でお願い致します。
 
◆結び
小さな怪物
https://youtu.be/L1ggfwlXDgw?list=PLTVCycAuLcQaRu3wi2VG8qXoC6Q7leKiG
 
◆【驚愕】驚きの速さの忍者もやい 緊急時にきっと役立ちます
https://youtu.be/TEUCKbCLWqo?list=PLTVCycAuLcQaRu3wi2VG8qXoC6Q7leKiG
ひとり親方ロープワーク
2017/07/07 に公開
なかなか見ない珍しいもやい結び!勝手に「忍者もやい」と名付けました。トラックの荷造りやアウトドアやキャンプにも大活躍!!

ササッ!っと目にもとまらぬ早技で投げる手裏剣ストライク♡忍者ハットリくんみたいでしょ?てなわけで忍者もやい「スゴい!」と思って下さった皆さん、ぜひ拡散ご協力お願いしま~す

◆とっても涼しい作業服見つけました☆彡今回着てるのがそうです。ワークマン「ice assist」涼しさを実感できます!(^^)!
気になった方はブログをチェック!→https://plaza.rakuten.co.jp/uekiyasan...
 
◆ロープの結び方 3D - 全一覧表 - ロープの結び方 - Knots 3D
http://knots3d.com/knots/ja_ja/ALL
けまん結び  #1167
つららヒッチ アイシクル・ヒッチ
てこ結び マーリン・スパイク・ヒッチ
ねじ掛け結び キャッツ・ポウ
ねこ足結び  #1891
ねじ結び  ティンバー・ヒッチ
    立ち木結びより結び
    ねじり結び
はさみ縛り  シェア・ラッシング

ひと結び  ハーフ・ヒッチ
    一結び
    一重結び

ひばり結び  ラークス・ヘッド
    カウ・ヒッチ

ひばり結び  ラニャード・ノット

ふじ結び  ウォーター・ノット
    テープ・ベンド
    リング・ベンド
#296
ふた回りふた結び  ラウンドターン アンド ツーハーフヒッチズ
 
◆消防ロープ取扱技術
要 旨
結索は、ロープの特性を生かし、作業の安全を確保するために行うもので、ロープ取り扱い技術の基礎をなすものである。
結索の可否は、直接人命にかかわることが多いことから、何よりも正しい結索の方法と、あらゆる事象に即応する使用法を体得し、確信をもって行わなくてはならない。
結索の分類
使用するロープ、結索の対象及び事象に応じて結索の方法が決められるが、大別して次の通りである。
Ⅰ:結節(ノット) ロープに、結び目、節、またはこぶをつくるもの
Ⅱ:結着(ヒッチ) ロープの一端を他の物体にしばりつけるもの
Ⅲ:結合(ベント) ロープの両端または2本のロープを結びあわすもので接合ともいう
Ⅳ:その他の結び 各種応用の結び方のほか、ロープの中ほどで長さを短縮するもの、あるいは装飾のためのもの等
結索上の留意事項
ロープ使用上の一般的留意事項によるほか、次の点に留意しなければならない。
1 ロープに無理を生じさせないように注意し、ロープの特性が十分に生かされたものであること。
2 結索に当たっては、ロープの交差及び重ね等は必要最小限度にとどめること。
3 結索したロープは、結び目を整理し、使用目的に応じて必要とするゆるみ(ブルージック結びによる制動処置等)のほか、ゆるみのないようにすること。
4 結索をしたロープの手の部分は、原則としてロープ直径の15倍以上の長さとすること。ただし、必要に応じ有効に手を利用し、または処理した場合を除く。
 
◆町災まちづくり
http://hikeshi.if.tv/
郡山市 消防団 郡山中央地区隊 中央第一分団 第二班 駅前部
 
◆ひと結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b1.htm
1 滑車や孔からロープの脱落するのを防止する
2 切断したロープの端からよりが戻るのを一時的に防ぐ
3 ロープの節をつくる必要がある時に使う
http://hikeshi.if.tv/rope/b313.JPG
<注意>
ひと結びは単独では安心して使えない
 
◆とめ結び
結索目的は、ひと結びと同様である、ひねりを加えることによって、ひち結びよりも強くまたときやすい。
http://hikeshi.if.tv/rope/b314.JPG
http://hikeshi.if.tv/rope/b315.JPG
 
◆8の字結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b3.htm
8の字結びは、樹木や、フックなどに引掛け、さらにロープをしめる場合などに用いる。
1 両手でロープを握る(肩幅程度の間隔)右手を使って、垂れ下がっているロープが内側(体側)になるように1回ひねって輪をつくる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3161.JPG
2 もう一回ひねる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3162.JPG
3 この輪の中に左手で持っているロープを持っているロープを握っているところから通す 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3163.JPG
4 通したロープを右手で持ち、左手で垂れ下がったロープを引っ張る 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3164.JPG
 
◆節結び
1本のロープに数個またはそれ以上のひと結びを連続して作り、登はんあるいは下降の手がかりとする場合に用いる。
1 左手をロープの一方の端末で手前に向けて持ち、右手でロープに一回輪を作って左手に持つ 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3171.JPG
2 右手でロープが内側になるように輪を作って左手の甲に乗せこれを最初に持っている輪といっしょにつかむ 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3172.JPG
3 この輪を必要とする数だけ作る 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3173.JPG
4 ロープの最後り端末を右手で持ち、左手甲の方から全部の輪の中に通す 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3174.JPG
5 通したロープを引張って一節ずつ抜き取る 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3175.JPG
<注>節結びの解き方
1 各々の筋をゆるめ、一方のロープの端末を通してしごく 
http://hikeshi.if.tv/rope/b318.JPG
2 節結びには、この他8の字節結びもある 
http://hikeshi.if.tv/rope/b319.JPG
 
◆フューラー結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b5.htm
フューラー結びはロープの中間に輪を作る必要のあるとき用いる。
ロープを二つ折りにするというだけで止め結びと同じ結び方である
http://hikeshi.if.tv/rope/b320.JPG
 
◆ちょう結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b6.htm
ちょう結びは、ロープの中間に輪を作る必要がある時に用いられる。
ロープ展張の場合に欠くことのできない結び方である
1 左手のひらにロープを置く 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3211.JPG
2 手前になるロープを右手で持ち、一つの輪を作って左手のロープに並べて置く 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3212.JPG
3 もう一度同様に輪を作って左手の乗っている2本のロープの間に置く 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3213.JPG
4 指先に近い方のロープを右手で取り 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3214.JPG
5 手首の方から2本ロープの下をくぐらせる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3215.JPG
6 くぐらせたロープを右手で持ち、左手で垂れ下がった2本のロープをもって引張る 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3216.JPG
 
町火消し駅前部 消防ロープ取り扱い技術 二重もやい結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b7.htm
二重もやい結び. 二重もやい結びは、ロープの中間に輪を作る場合、あるいは傷病者等の救出に用いる。
この結び方は腰掛結びともいい、腰掛けの場合は、対象の応じ輪を調整して脱落すことのないようにする。
1 必要な位置でロープを二つ折りに曲げる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3221.JPG
2 折った方のロープを右手で持ち、長い方のロープを左手で持つ 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3222.JPG
3 左手のロープに長い方のロープが下がるように小さな輪をつくる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3223.JPG
4 この輪に右手のロープを下から通して広げる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3224.JPG
5 この広げた輪を手前の方から輪になっている2本のロープをくぐらせる 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3225.JPG
6 左手の位置で輪の大きさを調整しながら締める
http://hikeshi.if.tv/rope/b3226.JPG
 
◆三重もやい結び
三重もやい結びは、二重もやい結び同様、ロープの中間に輪をつくる場合、あるいは発災場所に適応するような要救助者のしばり方の一つとしての結索等、救出に用いる。要救助者の縛着に用いる場合には、相手の体格に応じた輪の大きさ調整する
1 二重もやい結び実施要領aからcまで実施する輪に右手に持ったロープを下から通し、矢印の方向でロープのうしろを回す。 
http://hikeshi.if.tv/rope/b3231.JPG
2 再び、輪の中にロープを上から通し、左手の位置で輪の大きさを調整しながら締める
http://hikeshi.if.tv/rope/b3232.JPG
 
◆半結び
http://hikeshi.if.tv/rope/b9.htm
半結びは、ロープの接合、結着などの結び目を確実にするために用いる結び方である。
http://hikeshi.if.tv/rope/b324.JPG
<注意>
単独では使えない
 
◆フィールドノート|自然の中で身を守る
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/shizen3.html
ロープワープ
救助ロープの適正使用
ナイロンロープ取り扱い上の注意事項
1.ロープには不必要な摩擦、衝撃を与えないこと。

2.ロープはキンク(注1)しないように取り扱うこと。

3.作業中ロープの監視を怠らないこと。

4.ロープが物体の角に当たり、又は異物に接触する恐れがある場合は、保護措置をとること。

5.小石、砂など異物がスランドなどに混入すると、引張りの際ヤーンやスランドを切断するので地面等を引きずったり、踏み付けたりしない事。

6.ロープの末端は、充分に余裕わとること。(15cm以上)正確に結ぶ事。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-1.gif
ロープ結索法
本結び
同太さのロープを結び合わすのに適する。太さ又は材質の異なるロープを結びあわせると解ける恐れがある。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-2.gif
二重つなぎ
一重つなぎをより安全にしたもの一重つなぎ
太さや材質の異なったロープをつなぎあわせる時に用いる。二つ折りになったロープ側の端末には半結びをかける。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-3.gif
一重つなぎ
太さや材質の異なったロープをつなぎあわせる時に用いる。二つ折りになったロープ側の端末には半結びをかける。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-4.gif
8の字結び
フックなどに引きかけて締める時に用いる
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-5.gif
節結び
ロープの中端に節(コブ)を連続してつくりロープによる登坂又は降下の際の手がかりをつくるもの
節むすびを解くには各々の節をゆるめて輪を作り端末をその輪に通してこれを引く。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-6.gif
フェーラーむすび
ロープの中間に輪を作る時に用いる。(両端末を反対側へ引く形で使用すると解けるので注意する)
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-7.gif
二重もやい結び
ロープの中間に輪を作る場合又は傷病者の救出に用いる。結びかたを調整すれば、2つの輪の大きさをかえる事ができる。結び方を誤ると簡単に解ける結びとなるので注意する。 
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-8.gif
三重もやい結び
主に応急的に要救出者の引き上げ又は降下をさせるのに利用される。輪の大きさは要救出者の身体の大小によって調節する。3つの輪の1つを胴にかけ、2つはそれぞれの両膝の屈曲部にかける。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-9.gif
ちょう結び
ローブブリッジ展張りの場合に用いる。結び目に棒(タックル)を入れるむと解きやすい
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-10.gif
もやい結び
ロープの太さにかかわらず結びやすく、解きやすい結び方で、人あるいは樹木などに結着する場合に用いる。
http://www.thr.mlit.go.jp/kasen/study/fieldnote/image/shizen03-11.gif
 
◆輪をつくる結び方 - ひもとロープの結び方 ~動画でじっくり見れる!!~
http://xn--o9jmkg6er0a3eye2636cnk2b.com/wawotsukurumusubikata.html
もやい結び.
船をもやう(岸につなぐ)ときなどに使用する結び方。
 “結びの王様(King of knots)”とよばれるほど実用性が高い。
 自然に解けにくいにもかかわらず、必要となれば(水で濡れていたりしても)簡単に解くことができる。
... 
よろい結び.
ロープの中間部に輪をつくることができる結び方。
輪をいくつもつくり、それらに小物などを吊るしたり、
等間隔で複数のよろい結びを施してその輪を足場として縄梯子にしたり、様々な使用方法がある。
 
◆長さの調節ができる結び方
http://xn--o9jmkg6er0a3eye2636cnk2b.com/nagasanochousetsugadekirumusubikata.html
縮め結び
ロープの短縮に最適な結び方。
結ぶのも解くのも簡単だが、左右からあまり強く引っ張られると解けてしまう。
また、ロープの弱いところを補いときにも使用。
 
引き解け縮め結び
左右から大きな力が加わるほど解けにくくなる。 ロープを長期間に渡って短縮するときに使用。
 
張り綱結び
テントの張り綱や、洗濯物を干すためのロープなど、張ったりゆるめたり調節できる便利な結び方。 
アウトドアで重宝される。