鳥と桜と梅


カッコウはどうして鳴くの?: いちじんの雑記帳
http://kokoronotabi.cocolog-nifty.com/kokoro/2010/07/post-aca4.html
カッコウはどうして鳴くの?
朝の散歩の帰り、
小学校の校舎屋上の水道タンクの梯子に大きな鳥、
近くにカラスが飛んで来て止まった。
カラスより小さい、となるとカラスではない。
カッコウか?それともチョウゲンボウか?
カメラで撮って拡大して見たら、 腹部が縞模様、カッコウだった。
カッコウは、よく鳴く。
それも大きな声で。 托卵は、もう終わっている。
雛がそろそろ若鳥になる頃だ。
カッコウの親は托卵すればすることが無いはず、
にもかかわらずここにいて鳴き続けるとはいかなる理由か ...

◆托卵 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/托卵
托卵(たくらん)
卵の世話を他の個体に托する動物の習性のことである。
代わりの親は仮親と呼ばれる。
もともとは鳥類のそれを指したが、魚類や昆虫類でも見られる。
托卵は、巣作りや抱卵、子育てなどを仮親に托す行為である。
一種の寄生といってもよい。
他の種に対して行う場合を種間托卵、同種に対して行う場合を種内托卵という。
カッコウはそういう鳥 カッコウを「閑古鳥」と鳴く。

 
◆「ことわざ」なるほど雑学事典: よくあるカン違いから本来の意味まで、話がはずむ面白ネタ
https://books.google.co.jp/books?isbn=4569577539
よくあるカン違いから本来の意味まで、
話がはずむ面白ネタ 日本博学倶楽部. こじき「餅は乞食に焼かせる、
魚は殿様に焼かせる一焼き方が違うの?
は一回程度にしておいたほうがうまく. 古鳥」ともいう。
どうしてカッコウが「閑古鳥」と呼ばれるのか。
一説によると、梅雨ときのカッコウの鳴き声が、
どこかもの悲しい感じするから。
 やヒバリがにぎやかなイメージであるのと対照的だ。
そんなカッコウのさびしいイメージから丶
店や催し物などに客がこずにはやらない様子、
生活が貧しくてうらぶれた様子を「閑古鳥が鳴く」というようになったものらしい。

◆鳥に関連のことわざ:「鳴かず飛ばず」ー飛べばすごいことになる/「閑古鳥がなく」ー閑古鳥ってどの鳥?
http://s.webry.info/sp/jack8.at.webry.info/201509/article_1.html
いつも何気なく使っている「ことわざ」があります。そんなことわざの中に結構、鳥に関したものが多い。日本人が自然と親しみ、鳥など動物と、日常交流してきたことがうかがえます。ともすると、今では、動物は動物扱い、人から見て少しでも嫌なことがあればその動物は悪い動物との傾向が見られます。動物も生き物、人間も生き物で、地球の中では長いあいだ共生して生きてきました。人中心の独りよがりの見方、対処はどうかなと思うこともこのところ見られます。

そこで、数ある動物のうち「鳥」は普段から日常的に見ていますので、今回は「鳥に関することわざ」のうち、面白そうなものをいくつか取り上げてみました。

★「鳴かず飛ばず」:いつまで鳴かない、飛ばないのか?飛べばすごいことになる?

一生懸命努力しているが、その割には目立った評価や結果がでないで、
じっと待機状態の人のことを、「あの人は鳴かず飛ばずだね」などといいます。
何もしないでいる人はこの言葉には当てはまりません。
しかし、この言葉には実は上に期限のつく言葉がありました。
それは「三年飛ばず鳴かず」でした。
本当は、3年後には飛んだり鳴いたりした言い伝えからの由来の言葉です。

このことわざは中国の故事に由来しています。
当時は春秋時代で、「周」が衰微しはじめ、異民族におびやかされてきていました。
数ある国の中で、、楚の荘王(そうおう)がいました。
中国の「史記」の「滑稽列伝」という文書に中に出てきます。
楚の荘王は酒浸りで、政治のことは顧みず、家来たちは心配していました。
その中で、ある家来がなんとかしようと、あることを考えつきました。
ある日「王宮の庭に大きな鳥がいますが、三年間、鳴きも飛びもしません。
この鳥はなんの鳥でしょうか?」と謎かけのように王に問いました。
ちょっと考えたら、
王はすぐそれは自分のことをいっているのだなと気づきました。
そして言いました。
「その鳥は鳴きも飛びもしていないが、ひとたび鳴いて、飛び始めたら驚くようなことが起こるだろう。おまえの言いたいことは分かる」と言いました。
そしてすぐ、国政、人事などを反省して、改善を行い、諸国に出撃して平定しました。
実は、荘王は3年間、愚かな振りをわざとしていて、家臣の人となりを見定めていたのです。
目を付けておいた者を新たに登用し、愚直な家臣を数百人誅殺しました。
他にも、斉(田斉)の名君の威王にも、荘王と同様の逸話が伝えられています。
 
育児放棄した鳥たち
http://www.ecoris.co.jp/technical/tec_etec/etec020.html
文:佐竹 一秀 2010年6月1日(WEB公開:2013年6月1日)

托卵する鳥は1%
ホトトギス(托卵性)

2010年5月22日(土)
広瀬川現地見学会があり、鳥のガイド役として参加しました。
霧雨の降るあいにくの天気でしたが、
澱橋から牛越橋をゆっくりと散策し、
しっとりと落ち着いた雰囲気の広瀬川を感じることができました。
また、広瀬川のシンボルであるカジカガエルの美しい声を聞くことができ、
KIESSの方々にも喜んで頂けたと思っています。

確認できた鳥はツバメ、ヒヨドリオシドリ等19種
で1時間ほどの散策でしたので、
まずまずの種数と思っています。
また、今年初のカッコウの鳴き声を聞きました。
カッコウ仙台市の鳥にも選ばれ、
皆さんにもお馴染みの鳥と思います。
また、卵を他の鳥の巣に産み付けて、
仮親に育ててもらう、托卵を行なうことで知られています。
托卵性の鳥は日本では
カッコウカッコウ属のカッコウホトトギスツツドリ、ジュウイチ
の4種がおり、
全世界では約80種の鳥類が知られています。
地球上には約9,000種の鳥がいますので、約1%が托卵する鳥類です

◆聞きなし - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/聞きなし
聞きなし、聞き做し(ききなし)
動物の鳴き声、主に鳥のさえずりを人間の言葉に、
時には意味のある言語の言葉やフレーズに当てはめて憶えやすくしたもの。
意味のある言葉を当てはめる場合もあるが、
広義には人間の言葉の発音に置き換えたものを指す。
人以外の動物の発音器官は人間の言語のような母音や子音の区別できる音を発しない。
しかしこれを人間が聞き取るときに、
ある程度無意識に人間の出せるような音に置き換えて解釈するのが普通である。
また、その表現は言語ごとにある程度決まり、また慣習的に一定の型にはまる。
たとえばイヌの吠え声は日本では「ワン」と聞き取る。
また、この声はイヌを代表するものとして扱われ、幼児語は往々に鳴き声をたどる(わんわん)。

つまり、言語が異なればその聞きなしも異なったものとなる。たとえばイヌの声は英語では「Bow wow」である。
また、歴史的にも変化し、犬の鳴き声は平安時代は「びょうびょう」と表現されていた。
 
◆森の自然誌:野鳥:聞きなし事典
http://uralowl.my.coocan.jp/nature/birds/html/bird_kikinasi.html
聞きなし事典
聞きなしとは鳥の囀りを意味のある人の言葉やフレーズに当て嵌めて憶えやすくしたものです。
さあこれをもって鳥のさえずりに耳をすませてみましょう。

◆鳥の聞きなし - Astro Photo Club
http://www.astrophotoclub.com/nature/kikinasi.htm
●昔から、鳥の鳴き声を人のことばに言い換えて覚える方法がある。
聞きなしと言っているが、あるものに対してはその通りに聞こえるが、
本当にそうかな?と思えるものも多い。
いくつか例をあげてみると、

ホトトギス 特許許可局(とっきょきょかきょく)
イカル     お菊二十四(おきくにじゅうし)
        これ食べてもいい
ホオジロ 一筆啓上仕りそうろう(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)
センダイムシクイ 焼酎いっぱいぐいー(しょうちゅういっぱいぐいー)
フクロウ ゴロスケ、ホウホウ
ボロ着て、奉公(ぼろきてほうこう)
コジュケイ ちょっと来い(ちょっとこい)
キジバト デ,デ,ポッポー
コマドリ ヒンカラカラカラ
ヤマガラ ツー,ツー,ピー
シジュウカラ 土地,金,欲しいよ(とち かね ほしいよ)
ツバメ     土食って,泥食って,
        しぶーい(つちくって どろくって しぶーい)
はたして、この通り聞こえるか、実際の声を聞いてみてください!

 
◆「聞きなし」⇒ホオジロは「札幌ラーメン味噌ラーメン」と鳴く? : 知識の泉
https://amor1029.exblog.jp/1548614/
さえずり・地鳴き・鳥・鳥類・繁殖期・なわばり・聞きなし
鳥はなぜ、さえずるか?
春から夏にかけて、巣を作り、ひなを育てる時期に鳥たちはよい声で鳴きます。
鳥の鳴き声は「さえずり」と「地鳴き(じなき)」の2つにわけられます。

●さえずり●
繁殖期だけに出す声で、複雑で長く続く鳴き声を「さえずり」といいます。
「さえずり」はオスだけでメスはさえずりません。
オス鳥はなわばりを決めると同種の鳥に対して自分のなわばりを主張し、
メスを誘いこむために「さえずり」ます。
また、自分のなわばりに侵入してきた鳥をおどすため、
節回しやリズムをかえさえずることもあります。

●地鳴き(じなき)●
自分の所在を他の鳥に知らせたり、
鷹(たか)が接近した時の警戒として、仲間どうしの連絡に使われています。
この地鳴きの時はうぐいすは「ホーホケキョ」とは鳴かず、「チャッチャッ」と鳴きます。
地鳴きはたいてい短い声で鳴くので、
特徴はあまり無いので聞き分けるのが難しい。

面白い鳥の歌の「聞きなし」の話.....
 
◆ 「日本に野鳥は何種いるのですか?」
https://www.birdfan.net/bw/hint/anzai/030.html
静かだったヒヨドリが再び賑やかになってきたら、
換羽が終わって移動の季節を迎えたことになります。
9~10月は、身近な緑地でもキビタキツツドリなどが
渡り途中に一休みしていることがあります。
question 日本に野鳥は何種いるのですか?
answer 「日本産」や「野鳥」の定義、「種」の扱い
(分類上の説で違いがある)など見解によって違いますが、
日本鳥学会の『日本鳥類目録』
(改訂第6版、2000年)では542種を掲載、
日本野鳥の会の『フィールドガイド日本の野鳥』
(増補改訂版、2007年10月発行予定)では約600種を紹介しています。
おまけ情報
 上記の『日本鳥類目録』では、
日本の野生では絶滅とされるトキ、キタタキなど10種が含まれています。
ほかに外来種としてコウライキジ、コジュケイ、カワラバト(ドバト)
など26種を掲載しています。
また、検討中の34種・亜種の記載もあり、検討中の理由として
・「同定可能な写真または標本がない」
・「2亜種以上ある種で、亜種を同定できない」
・「同定に疑問がある」・「自然分布とするには疑問がある」
・「論文として公表されていない」などが付記されています。
亜種とは種以下の分類単位ですが、コウライキジやオオトラツグミなどは、
それぞれをキジやトラツグミの亜種とする説と別種とする説があるように、
見解の違いもあります。

◆野鳥図鑑(山野の鳥) | BIRD FAN 日本野鳥の会
https://www.birdfan.net/gallery/library/
外来種などの鳥を見る.
 <ハンディ図鑑>新・山野の鳥 改訂版. 携帯に便利!
日本野鳥の会オリジナル・イラスト図鑑野鳥の観察をこれから始められる方にも、
わかりやすいように編集されたポケットサイズ図鑑です。
身近で見られる野鳥を中心編集しています。
☆「CD 声でわかる山野の鳥」にも対応。
 <ハンディ図鑑>新・水辺の鳥 改訂版. 携帯に便利!
日本野鳥の会オリジナル・イラスト図鑑野鳥の観察をこれから始められるかたにも、
わかりやすいように編集されたポケットサイズ図鑑の、
渡り鳥が多く集まる水辺編「新・水辺の鳥」です。
★「CD 声でわかる水辺の鳥」にも対応。
 
◆身近な鳥(すべて見る)
野鳥をほとんど知らない方は、はじめにこちらをご覧ください。どこへ行くにも出会う頻度が高く、人家周辺(庭や公園)でも見られるので、さまざまな鳥の名前や暮らしを知る上での基本になります。
⇒ スズメ
ムクドリ
⇒ カラス

森・林とその周辺の鳥(すべて見る)
⇒ スズメ(シジュウカラホオジロ、アトリ、ヒタキ、ウグイス、小型ツグミのなかま、ほか)
⇒ スズメ~ムクドリ(モズ、レンジャクのなか
ムクドリ(大型ツグミのなかま、ほか)
⇒ スズメ~カラス(キツツキのなかま)
⇒ ハト(ハト、カッコウ、カラスのなかま)
⇒ ハト(シギ、サギ、キジなどのなかま)

 
◆国鳥 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鳥
国鳥(こくちょう)とは、その国を代表・象徴する鳥である。
解説
国鳥は、国家機関が選定する場合や、全国的な鳥類学術機関が選定する場合、
特に選定されず歴史的に認知されている場合など、様々な例があり、
国により国民の認知度にも差がある。
アジアではキジ科の鳥が国鳥となる例が多い。
また、アフリカではツル目が、ヨーロッパではスズメ目の例がが多い。
中央アメリカではキヌバネドリ目が、南アメリカではコンドル類が多い。

国鳥は手厚く保護される場合もあるが、選考の決め手として、
単に容姿や分布のみならず、狩猟文化や食文化なども含めた国民的な
知名度・親近感が考慮されることも多い。
たとえば、日本は国鳥であるキジ(雉)を狩猟している。
また、フランスの国鳥の鶏は家禽である。
ほか、モーリシャスの国鳥のドードーは人間(つまりモーリシャス国民の先祖)の進出によって絶滅した鳥である。

◆日本の国花は桜と菊。国鳥はキジ。じゃぁ、国菌、国石、国蝶は知っている ?
https://matome.naver.jp/odai/2141938526290982201
国鳥. 国のシンボルとして選ばれた鳥。
その国の代表的な鳥,あるいは特産の鳥が国鳥に選ばれ,
鳥類保護思想の普及に一役買っている。
出典 
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%B3%A5-64122
 · 日本の国鳥はキジ.
出典ja.wikipedia.org ·
日本の国鳥はキジ.
ちなみにトキを日本の国鳥だと思っている人もいるかと思いますが、
日本の国鳥は「キジ」だったりします。
出典どれだけ知ってる?
日本の絶滅危惧種たち | マイナビニュース.
 
◆土筆 Field horsetail
春の植物。
http://hananokotoba.com/tsukushi/
ツクシ全般の花言葉
「向上心」「意外」「驚き」

花名・花言葉の由来
花名の由来
属名の学名「Equisetum(エキセタム)」は、ラテン語の「equus(馬)」と「seta(剛毛)」を語源とし、棒状の葉を段々に輪生させるスギナの姿を馬の尾にたとえたといわれます。

ツクシとはトクサ科の植物スギナの胞子茎のことを指します。スギナは春にツクシを出して胞子を放出し、その後に鮮やかな緑色の栄養茎を伸ばします。

ツクシの名前の由来には諸説ありますが、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、あるいはつくしの薄茶色の袴の部分で継いでいるように見えることから「継く子」と呼ばれるようになったという説が有力です。

また、つくしは「土筆」と書きますが、つくしが土に刺した「筆」のような姿をしていることにちなむといわれます。

なお、スギナの根が深いことから「地獄草(ジゴクソウ)」の別名もあります。

英語では「Field horsetail(野原の馬の尾)」と呼ばれています。

花言葉の由来
花言葉の「向上心」は、つくしが地中から天に向かってすくすくと伸びることに由来するといわれます。。

◆ウメの花言葉
http://hananokotoba.com/ume/
ウメの花言葉
土曜の朝に株価を見て利益を出す
week1-pro.com
株式投資で1年で800万目指す。多くの知識は一切不要の週1副業投資
Ads by Yahoo! JAPAN
LINEで送る
ウメ、Plum blossomphoto: OiMax

★ 「花言葉-由来」
梅 Plum blossom
早春の花(最盛期は2月)。花色は赤、白、ピンク。

ウメ全般の花言葉
「高潔」「忠実」「忍耐」

色別の花言葉
白い梅(白梅)
「気品」

花名・花言葉の由来
花名の由来
花名のウメの語源には諸説あります。
中国語の「梅(メイ)」が転訛したとする説、
薬用に燻製にした実が「烏梅(ウメイ)」として伝来して転訛したとする説、
花の美しさから「愛目(うめ)」が転じた説などがあります。

花言葉の由来
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845~903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説(飛梅伝説は下記参照)に由来するといわれます。

白梅の「気品」の花言葉は、あでやかな紅梅に対して、白梅の凜として上品なその花姿にちなみます。

ウメ誕生花
1月3日、1月11日(白)、2月1日、2月7日、10月24日

飛梅伝説
平安時代の貴族・菅原道真(845~903年)は、朝廷内での公卿・藤原時平(871~909)との政争に敗れ、遠く九州・筑前国大宰府へ左遷されることになりました。

道真はとりわけ愛でてきたウメの木、サクラの木、マツの木との別れを惜しみます。

道真を慕う庭木たちのうち、サクラは悲しみに暮れてついには枯れてしまいました。

ウメとマツは道真の後を追って空を飛びます。しかし、マツは途中で力尽き、摂津国八部郡板宿近くの丘に降り立ち、この地に根をおろしました(飛松伝説)。

ウメは一夜のうちに大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったといいます。

以下は、菅原道真が庭の梅の花に別れを惜しんで詠んだ歌です。

東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春な忘るな

(私がいなくなっても、春が来るたび忘れることなく、梅の木よ、芳しい花を咲かせておくれ)

ウメの品種
梅には300種以上の品種があり、野梅(やばい)系、紅梅(こうばい)系、豊後(ぶんご)系の3系統に分類されます。

主に花を楽しむのは野梅系、紅色の花をつけるのは紅梅系、主に梅の実を採るのは豊後系です。

ウメと文化
花見
江戸時代以降の花見といえばサクラの花です。しかし、奈良時代(710~794)以前に「花」といえば、ウメを指したといわれます。

サクラがより愛好されはじめるのは平安時代(794~1185)からです。

学問
菅原道真がこよなく愛したウメ。ウメは道真とその神格化である学問の神天神のシンボルとしても使用されています。

松竹梅
マツ、タケ、ウメはいずれも寒さに耐えるところから「歳寒の三友(さいかんのさんゆう)」とも呼ばれ、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつです。

日本では「松竹梅(しょうちくばい)」とされ、おめでたいものとして慶事などに使われます。

◆サクラの花言葉
http://hananokotoba.com/sakura/
種類別の花言葉
ソメイヨシノ
「純潔」「優れた美人」

シダレザクラ
「優美」「ごまかし」

サトザクラ、ヤエザクラ
「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」

ヤマザクラ
「あなたに微笑む」「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」

フユザクラ
「冷静」

カンザクラ
「気まぐれ」

 

花名・花言葉の由来
花名の由来
サクラの語源は諸説あり、「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたもの、日本神話に登場する女神・木花咲耶姫コノハナノサクヤビメ)のサクヤをとったもの、春に里にやってくる稲(サ)の神が憑依する座(クラ)であること、などの説があります。

花言葉の由来
花言葉の「精神の美」は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン(1732~1799)が子供のときに誤って父が大切にしていたサクラの木を切ってしまい、それを正直に告白したという話に由来します。「優美な女性」の花言葉は、サクラのしとやかな美しさを女性にたとえたものです。

サクラ誕生花
3月19日(シダレザクラ)、3月28日(ソメイヨシノ)、4月1日、4月9日、4月11日(ヤエザクラ)、4月21日、5月9日(ヤエザクラ)

ワシントンとサクラの木
アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン(1732~1799)が子供のとき、庭においてあった斧をふりまわして遊んでいるうちに誤って父が大切にしていたサクラの木を切ってしまいました。そして、彼が正直に告白をすると、かえって褒められたという話「ワシントンの斧(George Washington’s axe)」があります。これは「嘘をついてはいけない」という教訓のための作り話であるともいわれています。

サクラとハナミズキ
アメリカでは全米桜祭りで知られるポトマック河畔のサクラが有名ですが、これは1912年に当時の東京市長尾崎行雄が日米友好を願いソメイヨシノ約3,000本を寄贈したものです。その返礼としてアメリカから日本へハナミズキが贈られました。

サクラの種類と開花時期
日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が確認されています。江戸末期に出現したソメイヨシノは、明治以降に全国各地に広まり、サクラの中で最も多く植えられた品種です。

ソメイヨシノ染井吉野
江戸末期から明治初期に江戸の染井村の造園師や植木職人によって育成されたソメイヨシノ。観賞用サクラの代表種。花弁は5枚で葉が出る前に花が開きます。

開花時期: 3月中旬頃から

シダレザクラ(枝垂桜)
シダレザクラは、枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称で品種もさまざまです。ヤエベニシダレやベニシダレなどが有名です。

開花時期: 3月下旬頃から

ヤマザクラ(山桜)
日本の野生サクラの代表的な品種で和歌にも数多く詠まれています。葉芽と花が同時に開くのでソメイヨシノと区別する際の特徴になります。「吉野の桜」とは本来この山桜を指し、日本の象徴とされたサクラです。

開花時期: 3月~4月頃(同じ場所に育つものでも開花時期に一週間程度のずれがあります)